カスタマーレビュー
ウェブログの概念が分かりますウェブログが流行しているというのは、数年前からインターネット・マガジンなどで知っていたのですが、どうしても掲示板などとどう違うのかが分からず、手が出せませんでした。そんなに悩まず、無料のウェブログを試せばいいのでしょうが、どうしても概念が分からないものに手を出せなかったのです。でもこの本を読んで、その心的的抵抗が低くなり、実際にトライしてみることができました。この本では、技術的なことや操作法的なことはあまり書いてありませんが、逆に読みやすかったともいえます。 あと、タイトルのつけ方、テーマの選び方、引用の限界など、実践的なノウハウが比較的充実しています。 でも、1,400円はちょっと高いかな。ブログの入門書として最適「3分でわかるトラックバック」などの名作(ホントに良く出来てますし、面白い!)や「はじめてのウェブログ」で知られる松永英明氏によるウェブログの入門書。初心者から中級者までウェブログの初級解説書ですが、中級者にも勧めます。「何をどう書けばいいのか」という運営・更新の解説に注力した解説書ですが、レンタルブログの始め方、基本的な活用法、初心者が躓きやすい点についてきちんと押えていますから、ウェブログ入門はこの1冊で十分足ります。 第1章でウェブログの定義と魅力を紹介し、第2章でライブドアブログを例にウェブログのはじめ方と使い方の重要部分を詳細に解説、第3章で運営・更新のポイントを解説します。初心者の方でも、ここまで読めば十分にウェブログを楽しめるでしょう。項目を絞り、それぞれに十分なページを割いた解説は、入門者が必要とする範囲においては、多くの技術系解説書よりも各技術の基本概念をよく伝えています。 しかし本書の真骨頂は後半4?6章です。外国語が堪能で日頃から広い視野で情報収集に努めている著者の本領が発揮され、世界各国のウェブログ事情を踏まえた注目すべき解説が詰まっています。中級者にも一読を勧めます。逆に初心者には少々オーバースペックなのですが、慌てて読む必要はありません。まずはウェブログを楽しみ、その後、ふと思い立ったときに読んでも遅くありません。 読了後に読者が繰り返し参照するのは、多くの人が遭遇する問題・疑問に著者自身の経験を踏まえて回答した第4章でしょう。著者の示す「正解」には賛否両論ありますが、いずれも無難な線なので安心できます。
|