歌舞伎ア・ラ・カルト はじめての人のための鑑賞ガイド

PHPエディターズグループ

本の紹介ページ−レオ

 Amazon.co.jpアソシエイト


トップ ,

PHPエディターズグループの本

PHPエディターズグループの他の本を見る


本の紹介ページです。なお本のデータはAmazon.co.jpのWEBサービスを利用しています。

歌舞伎ア・ラ・カルト はじめての人のための鑑賞ガイド

歌舞伎ア・ラ・カルト はじめての人のための鑑賞ガイド ISBN:4569636527
出版社:PHPエディターズグループ
Author:五十川 晶子 
Media:単行本
価格:1,680




amazonで購入する amazonで購入する




カスタマーレビュー
読んだら見に行きたくなる初心者向け歌舞伎ガイド「絶体絶命のピンチに現れたド派手な少年」「短慮な殿様がいるとホント苦労します」。一つ一つの演目につけられたキャッチコピーが的を射ていて目を引かれる。さらに粗筋、名台詞、ふりがな付きの登場人物名、作者名や初演時期など、主要な演目についての基礎知識が網羅され、初心者には手ごろ。

 解説では「80年代に外タレのライブや小劇場演劇、単館系映画、少女マンガなどを満喫していた」という作者の、サブカル的な視野も交えた突っ込みが楽しい。著者の視点は登場人物や劇中場面がどれだけカッコいいか、わくわくするか、にかなりポイントを置いていて、結構ミーハー。お姫様を化粧も落とさず曝睡する現代のキャリアウーマン(最近では負け犬っていうんですか)に例えてみたり。

 歌舞伎ってお堅いもんじゃなくて、時代や設定が自由自在で、舞台装置はハデで、話も劇画調あり、ジェットコースタードラマ風あり。あだ討ちで有名なヒーロー、曽我五郎なんて鎌倉時代の人なのに、なぜか江戸時代の吉原のモテ男になって登場したり、お江戸の正月に武器の手入れをしてみたり(著者はこれを「時空を自在に超えて現れる萩尾望都の『ポーの一族』エドガーとアランみたい、と評する)。
 「知らざあ言ってきかせやしょう」「しがねえ恋の情けが仇」?歌舞伎を知らない人でもこういう台詞の一ツや二ツ聞いたことがあるでしょう。「あ、あれってそういう話だったんだ、ふーん」と読んだ後は実際に見に行きたくなる。




PHPエディターズグループの他の本
  図解 頭がよくなる 朝、10分の習慣 簡単!今日からできる記憶力・創造力・学習力アップの切り札
  営業脳をつくる! 和田式「営業マン特別予備校」5日間トレーニング
  英語 そんな勉強ならやめてしまえ 英語嫌いが一夜にして治る本
  女帝論 「天皇制度」の源流を訪ねて


本を買うならAmazon.co.jp。お買い上げ1500円以上で国内配送無料