カスタマーレビュー
ページ数が3倍ほしかった。ページ数が3倍ほしかった。なので★3つ。発売日に購入し、やっと読み終わる。 オライリーの次に読む本として、◎。オブジェクト指向、デザインパターン、クラス、継承、アルゴリズム、リファクタリング、、。日本語の本でActionScriptをこんなとらえかたをした本は初めて。 でも、ActionScript初心者には、かなり難しい内容。上級者(マニアックな人)にはちょっと物足りない内容だったと思う。 これらの内容は、各Java系の本を読んだ方がいいと思う。注釈でいい本への紹介をしてあったのが良かった。そーいったところでは、入門書といったほうがいいのかもしれない。 後半のV2コンポーネント、データバインディングは、とても参考になった。ActionScriptでのデザインパターンOOPといえば習得技術として欠かせないのがデザインパターン。Java、C#等でOOPを始めたPGや古くからオブジェクト指向設計を行ってきた設計者でもある程度、納得のいく内容になっていると思います。言語がActionScript2.0である為、Flashの特性を知っていた方がより深く楽しめますが、十数名の旬なFlashDeveloper著名人によって書かれた本書はお勧め。著者たちも勧めているくらいなのでFlash開発者、これからFlashによるシステム開発を検討されている方は一読の価値有り。文章ばかりの本?FLASHの本としては珍しく絵が殆どない本でわかりやすくという構成ではない。 FLASHの問題点とか可能性とかを一緒に勉強するという集まりがFLASH OOPという ユーザーグループとしてマクロメディア認められて翔泳社の依頼で本が出来たらしい。 作者たちによると自分たちが書きたいことを書いたということで、15人ほどが共同で ?? FLASHを分析して意図した結果が得られないのはどうしてか、どうやって回避するか からはじまって他の言語で書かれたコードをActionScript2に置き換えて実現するには などかなり高度なことに挑戦している。 私にはちょと難しいのでFLASH OOPのユーザー会で本の説明などを行っていくよう なのでその集まりに出ようと思う。野中さんの部分の説明を見に行ったが今までの?? 本では今ひとつわからなかったことが書かれていることが説明してもらえると良く 解る。 きっと評価は星5つ付ける人が多いと思うが私には難しいことと書きたい内容が 入りきらないで削られてしまったと聞いたので星4つにしました。 金額から言ってもページ倍で出して欲しかったです。 ?? 執筆と関係ない人の名前が帯に大きく書かれているのと表紙が寸足らずなのが 気になりました。?
|